【歴史&考古学】
品切 定家『明月記』の天文記録

        ―古天文学による解釈―

 
斉藤国治著

A5判上製270頁 
定価:本体10,000円
ISBN4-87449-029-8 
 1999年刊行

  
【内容紹介】

1994年『文部省学術用語集天文学篇』で学術用語ともなった、「古天文学」。本書では、定家『明月記』の中から天文現象の記事を拾いあげ、それらを「古天文学」計算によって、数理的に検証し、その結果、すばらしい天文記録者定家を発見する。天文学はもとより、国文学・国史研究に新しい視野を拓く必携の書。挿図を多用し、ビジュアル化。
【著者プロフィール】

1931年東京生まれ。東京大学理学部天文学科卒業。理学博士。東京大学天文台教授を退官後、「古天文学」を創設。

【主要目次】

第一章 序論
  一 『明月記』の別の読み方
  二 使用した底本について
  三 古天文学の登場
  四 定家による天文記事の書き方
  五 古天文学検証について
  六 天文記事が日記中に分布する仕方
第二章 各論
  一 皇極天皇元年七月、客星月に入る
      客星出現例の一
  二 陽成院・貞観十九年正月、客星西方に見わる
      客星出現例の二
  三 宇多天皇・寛平三年三月、客星東咸星東方にあり
      客星出現例の三
  四 醍醐天皇・延長八年五月、 客星羽林中に入る
      客星出現例の四
  五 一條院・寛弘三年四月、騎官中に大客星にあり
      客星出現例の五
  六 後冷泉院・天喜二年四[五]月、客星天関星に孛す
      客星出現例の六
  七 二条院・永万二年四[三]星彗太微宮に見わる
      客星出現例の七
  八 治承四年七月、月食不見、昼月食
  九 治承四年九月、明月蒼然たり 天中光り物あり
  十 高倉院・治承五年六月、客星北方にあり、王良星に近し
      客星出現例の八、実は超新星
  他
第三章 持論
  一 『明月記』の中の「月」の叙述について
  二 『明月記』にみる時刻表記について
  三 『明月記』の中の初月・終月記事の検証


 ◆TOPへ ◆ 新刊案内  ◆近刊案内   ◆書名検索   ◆常備店  ◆注文について